-
真田角間川・工事打ち合わせ
長野県上田市を流れる信濃川水系神川支流河川。この地は真田家の旧跡もあるなど観光地です。又、横澤地区で角間川上流の一軒宿は、猿飛佐助が修行した場所とも言われています。今回の工事は、令和元年東日本台風災害復旧の関連です。既設堰堤は現地発生石... -
秋も近いかな…
例年より遅い梅雨明けの後あっという間に夏景色となっていましたが、気が付くともう秋の気配が。 玄関前の紫の花。名前はわかりませんが石灯籠との組み合わせにわびさびを感じますね。 この時期名は必ず咲く、シュウメイ菊です。毎年、少しづつ増えていき... -
山菜 ウワバミソウをいただきました。
7月上旬、ウワバミソウをいただきました。ミズとも呼ばれる山菜で、山地の暗く湿度の高い沢沿いに群生するのですが、ヘビが出そうなところに生えるということでこの名前が付いたそうです。アクもクセもなくどんな料理にも合うのでいろいろな調理法を試した... -
東松島ラックストーン、始まりました。
宮城県松島群島にある、宮戸島川原地区・里浜漁港で船着き場の改修工事が始まりました。防潮堤の修景です。ラックストーン・フレームタイプで提案しています。周りの景観を配慮して、安山岩を使用する予定です。 [令和2年度緊急自然災害防止対策事業里浜... -
ジューンベリー再収穫・紫陽花
創景本社の庭では続々と季節の草木が花を咲かせいています。今回はジューンベリーが早くも2度目の収穫、そして紫陽花も見ごろになってきましたのでご紹介します。 今年の収穫完了です。美味しいジャムが作れるかな? 本社入り口のアジサイ、満開!! ”創楽... -
ジューンベリー収穫
前々回ご報告した保護網を取り付けたジューンベリーですが、その後、早速1回目の収穫を行いました。 防護ネット果実を守ってます。 まだ3分程度の実り。 脚立に上っての摘み取り作業。 いい色です。 ジャムを作るには、まだまだ不足です。次回収穫に期待。 -
ジューンベリー保護網取り付け
6月中旬、本社創楽舎前に植えてあるジューンベリーに保護網を取り付けました。 ジューンベリーは春に白い花、初夏に赤い実、秋には紅葉し落葉と四季折々の見どころがいっぱいなんですよ。ただ、毎年、鳥や猿との戦いになります。今年こそは… 2枚の網を連... -
秋田からの贈り物
久しぶりの創景めし投稿です。 長年お付き合いいただいている、秋田の左官屋さんから恒例のひめたけ(根曲がり竹)が届きました。いつも気にかけていただいて感謝です。クマ(!)が出没するかもしれない山で採ってきてくれたそうです、、、。 この量です... -
リース満了!
7年間創景の為に働いてくれた社長の相棒クラウン、リース満了の為お別れです。総走行距離15万kmとちょっと。最後の1年余りはコロナ禍ということもあり長距離の旅はありませんでしたが北へ南へ良く走ってくれました。ありがとう! 快晴の天気!外装・内装... -
夏を前に環境整備
5月に入ってから何度かに分けて本社敷地内の環境整備を続けてきました。夏を前に雑草など摘み取り、庭の芝生や苔が綺麗に整備されました。 研修棟”創楽舎”のエントランス苔を残しながらの除草作業 駐車場脇の草刈り状況枯れた立木もチェーンソーで伐採しま... -
本社の立木を消毒しました
先月の山の訪問者に続き本社の様子を報告します。この日は環境整備として敷地内の立木を消毒しました。昨年、 白州・武川地区など で大発生した毛虫対策です。1㎝程の毛虫が沢山落ちてきました。 また、研修施設の”創楽舎”周りの立木も5本程度、伐採しまし... -
山の訪問者
5月のある穏やかな日、山からタヌキの訪問を受けました。本社の庭をしばらく散策した後、帰って行かれました。ここではサルやシカなどの訪問を受けることもしばしばです。 気が付くと庭の散策にいらっしゃいました。 すばしこくなかなかフレームにとらえら...