-
タラの芽とったどー
本社の環境整備の際、タラの芽があちらこちらで芽吹いていましたので収穫、天麩羅にして食べました。ほろ苦い風味を味わって身も心も春を感じました。 タラの芽は山間部の道路脇や、大きな木があまり生えていない日当たりのいい場所でよく見かけるので普段... -
倉庫整理だー
当社では月に一回ほど敷地内の環境整備を社員総出で行っています。今回は終日雨天だったため、倉庫の整理を一気に行いました。現場ごとの部材や散在していた工具などを集めて整理。だいぶスッキリして仕事の効率もさらに上がることを期待できそうです。 年... -
背面アンカー一体型石積み工法とは?
当社の一押しが「背面アンカー一体型石積み」と呼ばれる工法になります。従来の石積工法を上回る構造上の耐久性と景観デザインの自由度があることが特徴です。自社開発・改良を重ねて生み出された当社の工法は、施工時にも現場の負担を最小限に抑えること... -
名古屋市堀川のお話
名古屋城から市内を繋ぐように流れる堀川ですが、高度経済成長期には生活排水が垂れ流されるなど汚染が進行してしまいした。市では”うるおいと活気の都市軸・堀川”を再び甦らせることを目標とする「堀川総合整備構想」を平成元年3月に策定。この整備計画で... -
朝日に照らされた十六夜
皆既月食&惑星食で日本中が沸いた2日後の朝、朝日があたる日向山にはまだ満月の面影ばっちり十六夜のお月様が。 日本では有明の月、残月、名残の月、朝月夜(あさづくよ)、暁月夜(あかつきづくよ)など様々な美しい名前があるようです。中秋ではありま... -
白州の紅葉が本番を迎えています。
11月上旬、本社のある白州の紅葉が見ごろを迎えています。今年はなかなか秋らしい気候が続かず、紅葉も遅れるかと思いましたが木々は季節に忠実なようです。色づきも悪くありません。 去年は少しずつ紅葉の移り変わりをお知らせできましたが今年は気づいた... -
栗きんとんにチャレンジ
10月に収穫した山栗ですがやはりかなりの豊作でした。今年は栗きんとんにチャレンジです! 茹でて皮を剥いて裏ごししてと工程が多く一日がかりでしたがアレンジも多くしばらく楽しめそうです。ちなみに東京近郊の「栗きんとん」といえば、材料に栗やさつま... -
秋だねー
創景敷地内に自生しているおなじみのキノコ、時候坊(ジコボウ、正式名称ハナイグチ。この辺りでは紛らわしい毒キノコもないので安心して食べられる種類です)を使ってお味噌汁、山栗もおつまみでおいしくいただきました。 10月2日の早朝に撮影しました。... -
今年は栗がたくさんとれそう!
去年豊作だった山栗ですが、今年はその上をいく量が収穫できそうです。茹でるだけでなく、栗ご飯に天津甘栗にと加工レパートリーを毎年広げてきました。 今年も新レシピにチャレンジ出来たらといいなと思っています。 研修棟”創楽舎”の脇に栗の木がありま... -
御勅使川(源堰堤)砂防工事 完成後経過報告
令和2年度に完成した、御勅使川 源砂防堰堤に行き現況を確認してきました。何度か大水が発生したので、心配でしたが損傷個所もなく当初の流れを維持していました。 遠景より、堰堤中央部から当初と変わらず、奇麗な流れを作っていました。 水落部、R形状に... -
本社は草木の芽吹きが最盛期です。
GWを迎える前に一斉に芽吹きだした草木の手入れを行いました。とてもカラッとした気持ちの良い陽気の中、すでに初夏の雰囲気です。 木々が青々としています。 花の色のコントラストが美しいですね。 控えめな花ですが色合いがなんとも日本的ですよね。 シ... -
ディアグリーンパネル
世田谷にて長年建築事業を展開されている高政工務店様のご紹介で世田谷区で展開されている「世田谷らしい公共建築」推進プロジェクトの一環としてディアグリーンパネル(共和ハーモテック製)を納品しました。これは緑化面積を確保するために有効な緑化誘...