タグ : 創景めし
栗きんとんにチャレンジ
10月に収穫した山栗ですがやはりかなりの豊作でした。今年は栗きんとんにチャレンジしてみました。茹でて皮を剥いて裏ごししてと工程が多く一日がかりでしたがアレンジも多くしばらく楽しめそうです。ちなみに東京近郊の「栗きんとん」 …
今年は栗がたくさんとれそう!
2022年10月25日 創景のひとり言
去年豊作だった山栗ですが今年はその上をいく量が収穫できそうです。茹でるだけでなく栗ご飯に天津甘栗にとレパートリーを広げた去年に倣い、今年も新レシピにチャレンジ出来たらといいなと思っています。
天津甘栗にチャレンジ
とにかく豊作の山栗、今度は天津甘栗にチャレンジにしてみました。本場中国の天津甘栗で使われている栗は渋皮が剥がれやすく、基本は小石、砂糖と炒るだけのようですが、日本の山栗ではどうなるでしょうか。
栗ご飯にチャレンジ
先日本社敷地内で収穫した山栗を使って栗ご飯にチャレンジしました。 が、下処理が想像以上に大変でした!普通の栗に比べて小さいのに鬼皮の固さは変わらず。もう次は無いでしょう。やはり茹でておつまみでいただくのが楽しく、秋を満喫 …
山栗収穫
本社庭にて山栗が収穫できました。夏だ、ジューンベリーだと喜んでいたのにもう秋真っ只中を感じる風景に。あと一か月もせず紅葉のお知らせも出来そうです。
山菜 ウワバミソウをいただきました。
7月上旬、ウワバミソウをいただきました。ミズとも呼ばれる山菜で、山地の暗く湿度の高い沢沿いに群生するのですが、ヘビが出そうなところに生えるということでこの名前が付いたそうです。アクもクセもなくどんな料理にも合うのでいろい …
秋田からの贈り物
久しぶりの創景めし投稿です。 長年お付き合いいただいている、秋田の左官屋さんから恒例のひめたけ(根曲がり竹)が届きました。いつも気にかけていただいて感謝です。クマ(!)が出没するかもしれない山で採ってきてくれたそうです、 …
秋の味覚満喫
創景敷地内に自生しているキノコ。山梨や長野ではおなじみのジゴボウ(時候坊)と呼ばれる、「ハナイグチ」というキノコです。紛らわしい毒キノコもないので安心して食べられる貴重な種類です。