ビオトープ工法会勉強会(令和元年)~体験編~ 2019 9/03 高耐久性木材(ハードウッド) 現場さんぽ 後半は今回のメイン、体験型勉強会です。石材穿孔(SKアンカー)、木材再生、SKソイルサンプル作成をそれぞれ実際に作業していただきました。 自身が作業することで今後の仕事に生かしていただけたら幸いです。 ハンマードリルで石材に穴をあけます。穿孔径、穿孔の深さ、割れないようにあけるのにはコツが必要です。 石種によってドリルに伝わる感触が違うということも体験していただきます。 穿孔後にアンカーを打ったもの。アンカー引き抜き試験で行う、引っ張り強度を確認しています。 暑い中でしたが親睦も深めつつ和やかに体験会は進みます。の画その1 暑い中でしたが親睦も深めつつ和やかに体験会は進みます。の画その2 ラウンドストーン工法実際、現場を担当して頂いた方からの生の声 貴重です。 木材再生グループです。手順を説明しています。 再生手順概要としては個々にバラした後、塗膜等洗浄し、専用の道具を使用して研磨していきます。 実際に現場で作業されている方の経験談なども話していただきました。 SKソイルのサンプルです。それぞれお持ち帰りいただきました。夏休みの自由研究のようですね。 高耐久性木材(ハードウッド) 現場さんぽ ビオトープ工法会勉強会(令和元年)~発表編~ ビオトープ工法会勉強会(令和元年)~懇親会編~ 関連記事 飯田橋ラックストーン最終工事 2023年4月4日 上田市役所ラックストーン始まりました。 2023年3月21日 御勅使川石材搬入立会2 2023年3月7日 令和4年度 渋川溶岩搬入立会 2023年2月28日 福島県双葉駅災害公営住宅駐車場 2023年2月21日 福島県双葉駅災害公営住宅医療施設舗装工事 2023年2月14日 大栗川ラウンドストーン魚道 2023年2月7日 令和4年度 御勅使川石材搬入 2023年1月31日