東京で初めて文化庁の日本遺産に認定された高尾山の玄関口である高尾山口駅前を流れている案内川の施工状況です。現場も終盤にはいってきました。 石積護岸は周辺景観に配慮した三波石を使用したアンカービオストーン工法、子供達の遊び場になるであろう階段は増水時にも被災しないようにアンカー式練張工のラウンドストーン工法階段タイプが使用されています。非常に綺麗に仕上がってます。日本人だけでなく外国人の方も多く足を運んでいますので日本伝統の石積み風景を見ていただけると嬉しいです。 完成までもう少しです。今年度も引き続き施工が予定されています。

右手に高尾山口駅舎があります。


八王子市は、この案内川および周辺を「(仮称)高尾山ふもと公園」として整備していくそうで、東京都が行う案内川護岸工事とあわせて工事が行われています。
ここは階段広場として川へ降りていけるようになります。

(錆御影ビシャン仕上げ)

(錆御影ビシャン仕上げ)

(錆御影ビシャン仕上げ)
- 投稿タグ
- アンカービオストーン, ラウンドストーン, 八王子市, 東京都南多摩西部建設事務所, 株式会社創景, 案内川, 案内川防災工事, 練り石張り工法, 背面アンカー一体型石張り工法, 背面アンカー一体型石積み工法, 護岸, 連結自然石工法, 階段, 高尾山ふもと公園, 高尾山口駅